
交通事故にあった際は、とやま鍼灸整骨院にお問い合わせください。
あなたの症状に合った最適な施術をさせていただきます。
交通事故にあうと、被害者・加害者問わず、むちうちと診断される方がとても多いです。
しかし、むちうちは、レントゲンには映らない証明しにくい怪我です。
また、手続きや保険会社とのやりとりがあまりにも大変で、気が滅入ってしまい、自分の気持ちや体調を後回しにしてしまう人も多いと思います。
大切なのは、つらい痛みを我慢せず、元の元気な状態に戻すことです。
むちうちの原因や症状
むちうちとは、正式名称を「頚椎捻挫(けいついねんざ)」「頚部挫傷(けいぶざしょう)」「外傷性頚部症候群(がいしょうせいけいぶしょうこうぐん)」といいます。
交通事故でむちうちになる場合、突然の大きな衝撃で、首が鞭(むち)のようにしなって頚椎が損傷を受け、痛みや吐き気などの症状を引き起こします。
交通事故において怪我をした場合の7〜8割はむちうちになるといわれています。
また、むちうちは、交通事故直後には自覚症状がなくても、数日後から痛みが出てくるケースも多い怪我です。
交通事故による追突や衝突、急停車の他に、スノーボードやスキーといったスポーツで症状が現れることもあるようです。
むちうちの代表的な症状は4つ
むちうちは、損傷を受けた部位や症状によって、大きく4つにわけられます。
ここでは、1つずつ詳しく解説していきます。
頚椎捻挫型
首や背中、肩などの筋肉や靭帯が、過度に伸ばされたり、部分的に断裂したりすることです。
むちうちの中で、この型に分類される方が最も多いといわれています。
【症状】首の後ろや肩の痛み、肩や首の運動制限(動かしにくい)など
神経根症状型
神経根(脊髄に最も近い部分にある)が損傷することで障害が起きることです。
【症状】頚椎捻挫型と同じ症状の他に、腕の痛みやしびれ、後頭部の痛み、顔面痛など
バレー・ルー症候群
バレー・ルー症候群は、自律神経へのダメージによって起こります。しかし、外見からはわかりにくい自覚症状があらわれるため、明確な診断が難しいとわれています。交通事故から1週間以上経ってから症状が出る方も少なくありません。
【症状】頭痛、めまい、耳鳴り、吐き気など
神経根症状型+バレー・ルー症候群
神経根症状型とバレー・ルー症候群の症状が併せてあらわれることがあります。
整形外科と併用して通院可!
交通事故でむちうちになった場合の通院先は、「整形外科」「整骨院」「鍼灸院」の3つが中心になります。
交通事故の被害者側でも加害者側でも整形外科と整骨院を併用して通うことができます。ご不明な点がありましたら、当院までお問合せ下さい。